一歩先の未来をあなたとともに・・・
株式会社システム・キープ・ヤード

ABOUT 会社紹介

「あなたの力」で未来を創る。

システム・キープ・ヤードは、チャレンジ精神を尊び、意欲ある人に仕事を任せます。一歩先の未来へ、失敗を恐れずチャレンジする人を全面的にバックアップします。経験豊かな仲間とともに、エンジニアとして活躍してください! ヤリガイのある仕事と働きやすい職場環境で、あなたをお迎えします。

BUSINESS 事業内容

交通・金融・教育などのあらゆるシステムの開発

金融、物流、道路、教育など 様々な社会におけるシステム開発
金融、教育、公共、行政など、様々な分野において、 弊社の“人と技術”でお客様のシステムが、 より高品質・高い保守性を兼ね備えたシステムとなるよう 設計から開発、テストに至るまで高度な技術力をご提供いたします。

WORK 仕事紹介

高い技術力を提供するシステムエンジニア・プログラマー

☆システムエンジニア  ☆プログラマー
・オープン系、汎用系のシステムエンジニアリング ・銀行関連システムの業務系、Web系アプリケーション開発 ・銀行関連システムの汎用機系システム開発 ・クレジットカードシステムの業務系アプリケーション開発など

INTERVIEW インタビュー

06入社 アプリケーション開発部 グループ長 
入社のきっかけは?
家族がIT業界で働いていたので、親しみのある同じ業界を目指しました。 この会社を選んだのは、生まれ育った横浜の会社が良かったのと、面接のとき「未経験でも大丈夫ですよ」といわれたのが大きいです。 親しみはあったものの、音大出身で全く知識がなかったので(笑)。 アットホームな雰囲気にも惹かれました。
仕事内容を教えてください。
金融関係、主に銀行のシステムの保守や開発を行っています。 具体的には定期預金や債権、ATMでお金を出し入れする仕組み等の構築です。 失敗が許されないというプレッシャーはありますが、この仕事はいわば社会のインフラを整えること。 ATMを使うときに、自分が手がけた画面が出てきたりすると「世の中の役に立っているんだな」と実感でき、嬉しくなります。 昨年からは管理職として、社員をまとめる役割も担うようになりました。
入社後の研修について印象に残っていることはありますか?
私が入社した2006年当時は、まだ社員も少なかったので、社長自ら開発のイロハを教えてくれました。 最初はIT用語も銀行用語も何もわからず、ちんぷんかんぷん状態でしたが、3人いた同期もみんなそんな感じでしたから、ワイワイ勉強するのが楽しかったですね。 社内研修だけでなく、実地で学ぶことも多かったです。 銀行の開発を手がける場合は、チームを組んで、その銀行に常駐するんですが、先輩方がしっかり面倒を見てくれたので、焦らず、着実に力を付けることができました。 現在は研修の仕組みが大きく変わり、入社後は外部研修で開発の基礎をしっかり身に付けることができます。 私のように経験・知識がない人もより学びやすい環境になっていると思います。
職場の好きなところは?
アットホームで、風通しが良いところです。 普段のコミュニケーションがしっかり取れているからこそ、ベテラン、若手に関係なく意見が言いやすいし、会社側もそれを柔軟に受け止め、検討した上で実現に向けて動いてくれます。 会社側が「こういう社員に育ってほしい」「今こういう風に考えている」など、その時々の思いや状況を率直に話してくれるのも嬉しいですね。 目指すべき方向を共有できるので、社員間の齟齬も少ないです。
今後の目標は?
今年は管理職2年目として、社員のブラッシュアップに力を入れたいと思っています。 そのために社員の置かれている状況をしっかり把握する必要がありますが、現在は新型コロナウィルスの影響でテレワークが主体になり、どうしてもコミュニケーショが希薄になりがち。 担当するクライアントによって状況も変わりますから、ラインなどのツールを活用して積極的な声かけを行い、要望や悩みを取りこぼさないようにしていきたいです。 社内の制度を充実させるのも目標です。 業界的に男性が多い職場ですが、最近は女性も増え、産休から復帰予定の社員もいます。 そういった人が無理なく、楽しく働ける環境を整えていきたいと考えています。

BENEFITS 福利厚生

社会保険完備 ・通勤 ・住宅手当 ・家族手当

各種手当制度を実施しています。

休日休暇

完全週休2日制、年末年始、有給休暇、誕生日休暇、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇

自己啓発スキルアップ制度

資格取得、試験に対するフォロー制度

体育推奨施設利用補助

ディズニーリゾート、各種リゾート施設等利用の際の補助

FAQ よくある質問

未経験ですが、研修等はありますか?
未経験の方は入社後3カ月程度の研修を受けていただき、その後配属という流れになります。未経験の方でも、丁寧な指導を心がけておりますので、入社してからでも必要な技術は十分身に付けていただけると思います。
在宅勤務は可能ですか?
在宅勤務も可能です。 ※プロジェクト内容によっては、現場でのお仕事になる可能性もあります。